医大生 の blog

医学部のこと。読んだ本について書きます。

リバタリアニズムは有事において空想の産物となる

リバタリアニズムは有事において空想の産物となる

 

 

 

リバタリアンが理想とする世界は政府の役割をできるだけ小さくすることである。そして市場の働きを最大化し、人々の自由を保障することである。リベラルと違って、幸福な世界を実現するためには、政府ができるだけ何もしないことが望ましいというのだ。

 


しかし、ほとんどのリバタリアンは制約された国家を正当なものとして認めている。ただし必要悪として認めているに過ぎないという立場を取ってはいるが。

 


リバタリアニズムは戦後出て来た思想である。

リバタリアニズムはいま世界戦争がある時代に初めて直面した。

 


今全世界でウイルス対人間の全面戦争の真っ最中だ。政府による強制がない世界で感染症と戦うことは不可能だ。

 


戦時中においてリバタリアニズムは成立しない。政府は強権を発動し、国民に不自由を強いる必要に迫られるのだ。

 


100年に一度の大災害の事態においてリバタリアニズムは平和な時代においてのみ語ることのできる思想だと証明されてしまった。

 


リバタリアンは自己所有権だけは国家によって守られなければならないとする。自己所有権とは自分の体を好きなように使う権利だ。

 


今制限されている権利は

外を出歩く権利

集会する権利

密封されたところに行く権利

まさに自分の身体を好きに扱う権利が制限されている。

これはリバタリアニズムからすると許し難い事態なはずである。

 


しかし、世界的に有名なIT起業家でトランプの熱烈な支持者(つまりリバタリアン)のピーターティールはロックダウンを支持している。

 


自由至上主義者であるリバタリアンが自ら喜んで自由を手放している。それはなぜか。

 


市場の役割を最大限にするためには政府が強権を発動しなるべく早くウイルスを押さえ込むのがベストだと知っているからだ。

 


リバタリアンは一時的に自由を手放した。

市場をいち早く機能させ、経済活動を復活させるためにだ。

 

 

 

我々は新型コロナウイルス時代において、「一貫して一貫しないことが大切」だと学んだ。

新しい情報が出るたびに掌返しをするのが正しい戦略であるともう知っている。

 

 

 

 

 

 

 


自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門

https://amzn.to/35iUYWD

 


資本主義と自由

https://amzn.to/2SeiGy4

 


これからの正義の話をしよう

https://amzn.to/2W9353Z

儲かる学部、損する学部

どの学部にいけば一番稼げるのか?逆にどの学部は全然稼げないのか?
妄想することはあっても誰も答えられない質問だ。なぜならこの質問に答えることは大学にとってとても都合が悪いことがだからだ。
大学側が協力しないと答えられない質問だが、大学側は協力したくない。儲からない学部を収益のメインとしている大学は特にだ。

しかしこの問題に対する正確な答えが用意された。パンドラの箱が開け放たれたのだ。
これはエコノミストのウェブサイトで2019年11月に公開されたデータだ。

f:id:nodanodayu:20200427210226p:plain

https://www.economist.com/graphic-detail/2019/11/26/to-make-money-study-maths-or-economics-at-a-top-university より)


縦軸はアメリカにおける卒後一年目の給料で、横軸はAdomissions rate、つまり大学の倍率である。
アメリカでは奨学金が返せないという社会問題が大々的に報道されている。奨学金を借りるということは、お金を借りて自己資本を上げるために投資するということである。アメリカの奨学金制度は国が担っているため、投資で負ける人を少なくするために、国を挙げて上のデータをとったのだ。アメリカは自分たちが貸したお金が滞りなく返済されてほしいがためにデータをとっている。データを歪ませるバイアスは存在しない。残酷ながら非常に正確なデータである。

予想通りなのは文学部、社会学部系、である。これらの大学は稼げない稼げないと言われて久しい。

ここで一言断っておきたいが、私は何も稼げない学部に価値がないなどというつもりは全くない。文学部系の学問の価値の多寡について議論しているわけでもない。ただ、教育投資の見返りとしてどの学部が収益率が高いかという話をしているだけだ。

そして文学部系の投資収益率が悪いのは事実である。
以上の事柄は比較的誰でも知っている話だ。

しかし驚くべきなのは、同じ理系の学部でも自然科学系と建築・工学系との圧倒的な差だ。
自然科学系のトップ層の大学に行った人でも建築・工学の誰でも入れるような大学に行った人の半分しか稼げていない。


この賃金差は生涯にわたって続くだろう。歴史、社会科学系、文学部系、生命科学系にいくのは収入面から考えると大間違いの投資だと明らかに見てわかる。生命科学系に至っては歴史系にまで負ける始末である。

逆に経済、経営、建築、エンジニアリング、数学、物理、コンピューターサイエンスを専攻するのが割が良さそうだ。前記の学部よりも15~30千ドルほど給料が高い。

これが日本において全く当てはまるとは言わない。就職のシステムが大きく異なるからだ。日本は新卒一括採用というシステムを採用しているためどの学生が、どの企業に申し込んでも良い。しかし何を学べば市場において価値が上がるのか、このデータからよくわかるだろう。

高校ではアメリカでも日本でも、どの学部に行くと経済的にお得か、なんてこと教えてもらえない。高校生はなんとか入れそうな大学の、入れそうな学部に行くのである。もしかしたら大学の偏差値を落として、儲かる学部に行ったら方が収入が上がるかもしれなくてもである。


収入が悪いよりは収入が良い方がいいし、特にどの学科を専攻したいとかない、という学生は世界経済がどの分野に秀でた人物を求めているのか知ってから学部を選んだ方がいいのではないか?

4割の人の命を奪ったペストが平均余命になんの影響も及ぼさなかった理由

今、カミュの「ペスト」が売れているらしい。新型コロナウイルスの観戦の脅威にさらされた人類は、過去の感染症に学ぼうとしている。
ペストとはネズミを介して感染する人畜共通感染症であり、治療をしない場合の死亡率は60%から90%にのぼる。あらゆる時代に場所で猛威を振るったが、特にヨーロッパにおいては1347年〜1660年代にかけて猛威を振るった。一度流行すれば人口の3〜5割程度の人が亡くなったそうだ。


それにも関わらず、ペストが流行る前とあとで平均余命はほとんど変わらなかった。

f:id:nodanodayu:20200423154829j:plain

(10万年の世界経済史 表5.3 より)


その理由はペストのおかげで、生活レベルが向上したからだ。ペストは大勢の人の命を奪った。しかし産業革命以前の世界では、所得は死亡率が上がると上昇していた。なぜなら労働者の供給が減ることで、労働者の賃金が上がったのだ。現在みたいに技術革新のスピードが速くなかったため、世界が豊かになって全員が豊かになれる時代が訪れるより前の世界だったからだ。生活レベルの上昇により、ペストを生き残った人たちの寿命は大きく伸びたのだ。

 

f:id:nodanodayu:20200423155401j:plain

(10万年の世界経済史 図3.1 より)

 

ペストの流行で平均余命が下がらなかった理由は所得の上昇に加えてもう一つある。それは「例外的に出生率が低く抑えられた」ことが大きい。

 

当時の世界では所得の上昇はほとんどの場合において出生率の上昇につながった。そして出生率が伸びることは、人々の生活レベルの低下をもたらしたのだ。これが農耕以降爆発的に人口が増えたにもかかわらず、ちっとも生活レベルが上がらなかった理由である。

所得が上昇する→出生率が上昇する→人口増による所得が低下する→死亡率の上昇

というループが存在し、これは「所得と平均余命に平衡状態をもたらす」役割をした。

しかしペストの流行時では、出生者数が予期されるほど増えなかったのだ。これにより人々の生活水準は高いまま保たれた。

ペストは当時のヨーロッパの3〜5割にものぼる大量の人々を殺しながら、同時に生活水準の大幅な上昇と死亡率の上昇を補うほどの平均余命の上昇をもたらしたのだった。

ペストは大いに恐れられた。あまりの恐ろしさに罪深いヨーロッパ人への神からの鉄槌に例えられたほどだ。しかし実際には平均余命はほとんど短縮せず、せいぜいお説教程度にすぎなかった。
それに加え、神は「生活レベルの上昇」という素晴らしい贈り物さえ授けてくれたのだ。

 

 

 

 

というようなことが書いてある本が

10万年の世界経済史(日経BP社)https://amzn.to/2VvBQSb

である。人類は産業革命時期まで10万年ほどほとんど変わらない寿命、所得レベルで生活していた。しかしそれが産業革命を境に驚くほど豊かになった。なぜ1800年代になるまで革命は起こらなかったのか?なぜ産業革命はインドや中国日本ではなくイギリスで起こったのか?

という問いに対して数多くの表を用いながら答えていく。

 

おうち時間のお供にどうぞ

絶対に挫折しない読書習慣の身につけ方

新型コロナウイルスで家の外にも出られない。この機会を圧倒的な好機に変えるたった一つの方法があります。読書です。

日本にコンサルタントという職業を根付かせた大前研一さんは言いました。
「自分を変えるには三つしか入り方がない。一つは場所を変える。二つ目は時間の使い方を変える。そして誰と付き合うかを変える」
(『時間とムダの科学』プレジデント社)

読書ならこの三つを同時に実現できます。
読書習慣を身につけて、コロナが終わったときに一人勝ちしてやりましょう。

簡単なようで意外と読まなくなるのも早いのが読書。挫折せずに続けるためのポイントは二つです。

 


①受動的なメディアに使う時間を減らす

受動的な媒体に捧げる時間を減らすだけで、読書などの能動的な活動をする時間は圧倒的に増えます。私も本を読んでいない時期はSNSに頭を乗っ取られていました。


勝間和代の、自分の時間を有効に使うたった1つのコツを教えます

 

しかし、受動的な時間を減らすというのは文字面で見るより簡単なことではありません。その理由は、我々が時間を捧げてしまっているものはすべて依存性がものすごく高いものだからです。Twitter、インスタグラム、ユーチューブ、ゲーム、すべて意図して依存性を高めるようプログラムされています。

上記のものを断つというのは依存形成を解除するステップに他なりません。しかし、いったん形成された依存を解除するのはとても難しいので本格的にやめようと思う人は、以下の本にならった方が良いです。

デジタルミニマリスト
https://amzn.to/3csZ0Op
私はこの本読んでツイッター中毒抜け出しました。

僕らはそれに抵抗できない
https://amzn.to/3cvDYyG


上記の媒体に捧げる時間を減らすと、膨大な時間が生まれます。すると人間、暇な時間に何もしないというのは苦痛すぎてできません。 苦痛な電気ショックを受けられるボタンを持たされて何もない部屋に閉じ込められると、平均的な人は何度も自分から電気ショックを受けるそうです。
それほど人は暇を嫌うのです。

そこに面白い本がたくさんあれば読むしかないでしょう。

 

②面白い本がいつも手元にある状態をつくる

読みたい本が常に手元にある状態を作れなければ読書習慣を身につけるのは不可能です。

しかし本読みを始めたての人に一番難しいのがここです。ある程度本を読むようにならないと面白い本と面白くない本を見極めるのは難しいです。高校生の頃から本を読んできましたが、未だに大外しします。

ときには、ハズレを踏むのも一興なのですが、あまりにハズレばかりだと読書を嫌いになります。有効な戦略は以下の二つ。

・信頼できる人が紹介する本を読む

個人的にキュレーション力を信頼しているのは
小飼弾さん
http://blog.livedoor.jp/dankogai/(ブログを見るより彼の本を買うのがおすすめ)
藤沢数希さん
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/
成毛眞さん
https://honz.jp/
です。
特に元日本マイクロソフト社長成毛眞さんが作ったHONZという小説以外の本を紹介するサイトがあるのですが、これに載ってて面白そうだった本を買うのがおすすめです。

HONZにも紹介者がたくさんいるので合う合わんがあるので、合いそうな人がお勧めする本を読むのがいいでしょう。個人的には仲野徹先生。
https://honz.jp/search/author/%E4%BB%B2%E9%87%8E%20%E5%BE%B9


・面白かった本で言及されていた本を読む

上の方法で見つけた本で特に面白い本があったらチャンスです。
面白かった本からそこで引用されていたり巻末の参考文献に載っていたりする本をリレーしていきます。これは恐ろしいほどハズレが少ない方法です。

私はよく橘玲さんの著作で引用されていた本をリレーしています。

f:id:nodanodayu:20200419165205j:plain

(言ってはいけない残酷すぎる真実より)
https://amzn.to/34Ug0La

 


お金がねえって人は、ブックオフで買いましょう。
本読んでお金持ちになったら新刊を買いましょう。

最後に、一番大事なのは本に対して気負いすぎないことだと思います。無理して読んでも面白くなかったら続くわけがないですから。

好きなところだけ読み、面白くなければ読むのをやめる

を徹底してください。本はいつでもあなたのためにあるのです。

 

私のバイブル


私が本を読むようになったきっかけの2冊。

空気を読むな本を読め
https://amzn.to/3blZWnQ

本を読むのが自分を変える最強にコスパの良い方法である、と中卒でカリフォルニア大学に行った彼を見ているとわかります。
この本の巻末にある最強の100冊リストのためだけでもこの本を買う価値があるとおもいます。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51310623.html

本を読んだら自分を読め(本を遊ぶ)
https://amzn.to/3blr0n9

本を読んで一番大切なのが、読む前の自分と何が変わったかを自分に問うこと。自分が何を知らなくて、何を知れたのかを自覚することで読書体験は何倍にも大きなものになります。


本を読むための本

 ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った (角川書店単行本) 

https://amzn.to/3eBaTUk

 堀江貴文氏による本紹介本。監獄でみっちり読んだ人の嗅覚を舐めたらあかんと思わされた一冊。

ノンフィクションはこれを読め! 2014 - HONZが選んだ100冊

https://amzn.to/3aokOtc

本文でも紹介した本のキュレーションサイトHONZの一年で一番面白かった本を紹介する本が2012,2013,2014とシリーズであります。少し前ですが今読んでもオールタイムベスト級の本がたくさん載ってます。

本当にハズレが少ない。

 

新書がベスト

https://amzn.to/3eBbmWA

小飼弾による新書紹介本。新書は安くて場所をとらなくて最高。この本で紹介されている本はちょっと古い本も多いのでブックオフで買うと一冊二百円とかです。

AndroidタブレットでTalkback機能を一時停止してもロック解除時に読み上げを再開してしまう問題を解決しました

Kindleの読み上げ機能を使いトークバックの機能を一時停止した後、画面をスリープ後開くときに、トークバックが勝手に再開されます。この問題を解決するために色々調べたのですが、どうやらトークバックの設定から変えなければいけないようです。


Androidの設定アイコンから詳細設定を選択し、ユーザー補助を選択します。その次にトークバックを選択し、トークバックの設定を開きます。

下の方にある、停止状態から再開という項目の通知からのみを選びます。デフォルトではロック画面が表示されている時が選択されているはずです。


まとめると以下のような流れでした。

設定→詳細設定→ユーザー補助→talkback→talkbackの設定(右上のアイコンより)→停止状態から再開→通知からのみ

 

これでKindle読み上げ機能を快適に使うことができるようになりました。トークバックの立ち上げはショートカットキーを使用しています。こうしないとかなり不便です。

 

買いすぎを防ぐために効果のあった方法と効果のなかった方法

効果のあった方法

お金を使うときの心の働きを理解すること

私はこの本を読んでお金の使い道によって使う額を変えたり、使った事を自覚しなかったりしている自分に気が付きました。

これは人間に備わっている「心の会計」の働きによるものだとこの本を読んで知りました。

人間は「心の会計」が得意で、この5000円とあの5000円は別のものというふうに心の中で別会計にする考え方をしやすいからです。例えば、疲れた日の帰りに飲みに行って使う5000円と、Amazonプライムの年会費に使う5000円は同じものです。

特に分かりやすいのは、旅行に行った時のお金の使い方でしょう。普段なら絶対に買わないようなものも、旅行中なら買ってしまいます。これも「心の会計」の動きによるものです。

これらの人間のくせを知ることで対策を立てることができました。

買いたいものをリスティングすること

リストは二つ作ります。

すごく欲しいものリスト
軽く欲しいものリスト

商品名と値段をリストに書き込みます。 ここで大事なのは商品の種類ごとにリストを分けないことです。欲しいものは全て同じリストに入れます。

なぜなら一番無駄遣いするときは、検討せずに買うときだからです。コンビニでおやつを買うのを別勘定に入れると、そのお金を貯めれば容易に買えるはずのものにお金をかけることができません。

お金がかかるリストを全て同じリストで管理し、値段を並べると、心の会計が働くリスクを小さくしてくれます。

f:id:nodanodayu:20190303234647j:plain f:id:nodanodayu:20190303234653j:plain f:id:nodanodayu:20190303234739j:plain

割引率に騙されないこと

割引率で判断するのではなくそれ自体の金額で判断すべきです。例えば50%オフの5000円の服があったとします。このとき購入の決め手になるのは自作のリストです。 5000円でその服を買うのがリスト上の他のものを買うより、本当に良いのか頭を冷やして考えることができます。

50パーセントオフだからお得!という考え方を続けるといつまでも大事なものを買えません。

衝動買いしたものリストをつくる

そしてさらに衝動買いしたものリストというものを作ります。 そうすることで自分の失敗の傾向が見えてきます。どういう時にどんなものが欲しくなるかが分かったら対策を立てることができます。例えば私はAmazonのセールの時には今必要でないものも容易く買ってしまう傾向があります。

f:id:nodanodayu:20190303235334p:plain

効果がなかったもの

ほしいと思ったときに2週間待って頭を冷やす

2週間たっても欲しかったら買うというものです。 実際に手を動かすのではなく、考えるだけのメソッドというのは注意すべきです。人間はそこまで賢くないので忘れてしまいます。

逆に良いのは、とりあえず欲しいものと値段を書いてリストに放り込み2週間待つことです。そうすると頭が冷えて、それだけのお金をかける価値があるかどうかを判断することができます。

現金を手元に置かないようにする

普通にネットで買い物をし始めるし、現金が必要なときには何の抵抗もなくおろしに行きます。

最後に

また出費を減らすという意味で効果があったのは、家計簿をつけることアマゾンでギフトカード購入することでした。

www.nodanoda.net

前者はこんなに使っているのかと把握できるので、いらないものを買わずに、本当に欲しいものを買えるよう判断できる目安になります。またアマゾンでギフトカード購入すると購入量が見える化しやすいので、オススメです、多少の面倒くささが出費へのブレーキとなります

しかし一番するべきなのは、自分が何が大事で何が大事ではないのか知ることです。

私は飲み会が本当は好きではないのに周りに合わせて行くことがありましたが、私を幸せにする出費ではないので、できる限り行くのをやめました。

私が好きなのは、仕事効率化型ガジェット系家電、本や漫画などです。 お酒代にお金を取られるより、このような自分の欲しいものたちのためにお金を残しておくべきだなと思いました。

本当に大切なのは、出費を抑えることではなく、自分の好きなものにお金をつぎ込むことだと気づきました。

Amazonでの無駄な出費を減らす簡単な方法

私は大のアマゾン好きで、Amazonでの買い物を楽しんでいた。Amazonは人に物を買わせるためにものすごく高度なテクノロジーを使っている。意識しなければ買い物を止められるわけがない。私は月に5万円もの買い物をするようになっていた。

私はただの大学生で、そんなにバイトをしているわけでもない。さらに部活関連での出費もあるため、大量の買い物が許される環境ではないにも関わらず、Amazonで毎月大量に買い物をしていた。しかも私はそのことに全く気づいていなかった。家計簿をつけるようになって初めて使っていた額の大きさに驚いたのだ。

最大の原因は、アマゾンでどの程度買い物したか分かりづらいということである。 そこで私はいくら買い物したか見える化することに注力してみた。 具体的な方法は、Amazonギフト券の購入である。 Amazonで買い物をする時は必ずギフトカードを購入し登録するようにした。

ギフトカードの残額を気にするようになったため、自分がいくら使ったのか調べるようになった。 さらにギフト券を買って番号を入力するのが、意外とめんどくさいためギフト券の追加購入を遅らせられるように出費を減らすように気をつけるようになった。

すると、劇的に購入金額が減った。

f:id:nodanodayu:20190226234425p:plain

Amazonギフトカードを導入したのが10月である、それまでは月平均して3万円ほど使っていた。6月なんて5万円も使っている。Amazonでの購入品で一番大きな金額を占めていたのが漫画や本である。その変化をわかりやすくするために漫画や本の変化だけで見ている。漫画や本はいわばなくても困らない嗜好品であるため、自分の意識によってどれだけ差が出るのか、わかりやすかった。

要は自分がお金を使っていると意識できさえすれば出費は減る。

Amazonは世界最高のテクノロジーを使って、出費の実感をなくさせている。 我々は策をこうして対抗しなければ、アマゾンにされるがままになるだろう。

この本を読むとアマゾンの凄さがものすごくよくわかる。 ある調査会社の推定では、アメリカでの会員数は8500万人に達したと言われている。米国の人口が約3億2000万人なので、アメリカでは4人に1人の割合でプライム会員だという事態になっている。一方で、アメリカの世帯数は1億2500万。つまり世帯数当たりに換算すると全世帯の68%はプライム会員がいることになるのだ。

アマゾンに対抗するためには、使った金額を見える化するほかない。